0
¥0

現在カート内に商品はございません。

火山大戟 ユーフォルビア・ムランジアナ Euphorbia mlanjeana

火山大戟 ユーフォルビア・ムランジアナ Euphorbia mlanjeana

¥0 税込
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ワシントン条約(CITES)の規制対象

Euphorbia mlanjeana(ユーフォルビア・ムランジーナ)

🌿 基本情報

  • 学名: Euphorbia mlanjeana L.C.Leach
  • 科名: トウダイグサ科(Euphorbiaceae)
  • 自生地: マラウイ・ムランジェ山(標高1,800-2,200m)
  • 保全状況: IUCNレッドリスト「危急種(Vulnerable)」

🌵 形態的特徴

1. 茎

  • 円柱状の多肉質で、最大3mに成長
  • 灰緑色~青みがかった表皮に短いトゲ状の突起
  • 枝分かれせず単幹で伸びる傾向

2. 葉

  • 茎頂部に小さなへら形の葉を疎らにつける
  • 乾季には落葉

3. 花

  • 黄色いサイアチア(杯状花序)を茎頂に形成
  • 開花期は南半球の夏(11-2月頃)

⚠️ 毒性について

白い乳液(ラテックス)に含まれるユーフォルボンは強い刺激性があり、皮膚炎や眼障害を引き起こすため、取り扱い時は手袋必須です。

🌱 栽培のポイント

項目 詳細
日照 ☀️ 1日6時間以上の直射光が理想
水やり 💧 控えめ(冬季は完全断水)
耐寒性 ❄️ 5℃以上(霜に弱い)
増殖 ✂️ 挿し木(切り口を3日乾燥させてから挿す)

📜 命名の由来

1957年に植物学者・Leslie Charles Leachによって発見され、自生地のムランジェ山に因んで命名されました。現地では「Chikwembu」(精霊の植物)と呼ばれることもあります。

💡 豆知識

  • 自生地ではゾウの食害から進化したと考えられる硬質な茎
  • 標本栽培では50年生存した記録あり
  • 近縁種のEuphorbia cylindrifoliaとは花序構造が異なる
※ 輸入規制: ワシントン条約附属書II類に記載されているため、国際取引には許可証が必要です。

カテゴリ一覧

ページトップへ

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿