0
¥0

現在カート内に商品はございません。

修氏大戟 Euphorbia schoenlandii-闘牛角 - ユーフォルビア

修氏大戟 Euphorbia schoenlandii-闘牛角 - ユーフォルビア

¥0 税込
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ワシントン条約(CITES)の規制対象

Euphorbia schoenlandii (ショーエンランディ大戟)

🌿 基本情報

  • 学名: Euphorbia schoenlandii Pax (1905)
  • 科名: トウダイグサ科 (Euphorbiaceae)
  • 原産地: 南アフリカ東ケープ州(乾燥河谷地帯)
  • 保護分類: ワシントン条約附属書II / IUCN未評価

🌵 形態的特徴

茎部

  • 直立する円柱状の多肉茎(高さ30-60cm)
  • 灰緑色の表面に4-6本の稜線
  • 稜線上に短い円錐状の刺(5-8mm)

  • 茎頂に倒卵形の小葉が簇生
  • 雨季のみ出現し乾季に落葉
  • 葉長2-3cm、縁が微赤色

花と果実

  • 黄色い杯状花序(春~夏季開花)
  • 雌雄同株で花期は2-3週間
  • 三稜状の蒴果は成熟後裂開

🌱 栽培ポイント

項目 条件
日照 🔆 全日光(夏季は30%遮光)
温度 🌡️ 耐寒温度5℃(冬期は10℃以上推奨)
水やり 💦 「完全乾燥→灌水」方式(冬期断水)
繁殖 ✂️ 側枝挿し木(切断面を7日間乾燥)

⚠️ 注意事項

毒性警告:乳液にジテルペンエステル含有(皮膚炎の原因)。作業時は必ず手袋着用

根系特性:太い主根は損傷に弱いため植え替え時要注意

📜 分類学的背景

1905年にドイツの植物学者Ferdinand Albin Paxにより命名。近縁種のE. enoplaより刺が密生し分枝しない特徴。

💡 生態的価値

  • 原産地で乾季の水分貯蔵植物として機能
  • 花は現地蜂類の蜜源
  • 盆栽で「砂漠の彫刻」的審美価値

カテゴリ一覧

ページトップへ

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿